順番にやっていけば終わるという仕組みができあがると、そのときの気分に関係なく、結果も出せるようになる

タスク管理
この記事は約3分で読めます。

domino-163523_640
 
 
kazu(@kazkazstyle)です。

行動記録を残しながら、タスク管理をしていると、優先順位はそれほど気にすることはなくなります。(少なくとも、私の場合です)

それじゃあ、何を気にするのかというと、タスクを処理する「順番」です。
 

■やる順番を基準にすると、優先順位のときとは、違った考え方になる

 
タスク管理をしていると、優先順位のことを考えたくなったり、実際に取り入れることもありますよね。

私も、最初はそうでした。

緊急なのか、それとも重要なのか。それとも、両方なのか(笑)。

すぐに、選択することができればいいのですが、ほぼ100パーセントの確立で迷ってしまいます。

緊急でもあり、重要でもあるかな~。

こんなことを考えていたら、決断なんてできません(笑)。

しかし、行動記録を残しながら、それを叩き台にして、タスク管理をするようになってからは、優先順位という考えや、言葉を使うことが減りました。

行動記録には、何時から何時まで何をしていたのか。

時系列に並んでいます。処理したタスクたちを眺めていると、優先順位ではなく、やる順番を基準に考えたほうが、タスクを扱いやすいことに気づいたのです。
 
 
 
 
優先順位だと、緊急なのか、それとも重要なことなのか。

そこから考え始めますが、やる順番を基準にすると、最初に何をやるのか。その次は何をするのか。優先順位のときとは、違った考え方になります。

そこには、緊急や重要という言葉よりも、このタスクを処理するのにふさわしい時間はいつか。このタスクは先に処理したほうが、あとがラクだな。いやいや、このタスクこそ先に処理はしてはいけないな。

行動記録を振り返りながら、ブツブツと独りごとを言うこともできるようになります(笑)。

そして、行動記録を残しておけば、いつでも再利用することができます。記録には、タスクを処理した順番が書かれていますよね。

良い結果が出たなら、その順番を繰り返していけばいいし、悪い結果が出ているなら、順番を変えていけばよいのです。

順番にやっていけば終わるという仕組みができあがることが重要です。

仕組みができあがれば、そのときの気分に関係なく、仕組みにしたがっていけば、やるべきことにも着手できるし、結果も出せるようになります。

そのために、順番にこだわることが必要なのです。
 

■「今日の教訓」

 
順番にやっていけば終わるという仕組みができあがると、そのときの気分に関係なく、仕組みにしたがっていけば、結果として、やるべきことに着手できるし、結果も出せるようになるよ。
 
 
フォローしていただけると、最新記事を読むことができます!
 
follow us in feedly
 
 

 
 

 
 

タイトルとURLをコピーしました