自分自身を知るための、赤本を持っていますか

思考・考察
この記事は約3分で読めます。

song-books-590729_640
 
 
kazu(@kazkazstyle)です。

私が受験生のとき、志望校の試験の傾向と対策について調べていたことがあります。

ただ闇雲に勉強するのではなく、どんな試験問題がでるのか。

事前に、その傾向を知ったうえで勉強したほうがいいですよね。
 

■傾向がわかれば、その対策を考えることができる

 
私が受験生だったころは、志望校別に赤本という過去5年間の試験問題が掲載されている本がありました。

本の色が赤だったから、赤本と呼ばれていました。(今も、あるのかな?)

実際に、過去問を解いていくことで、志望校の試験がどのような感じで出題されるのか、おおよそですがわかりました。

大学の試験は、学部学科によって異なりますが、すべての分野から出題されるわけではなく、数学や物理なら、ここだけは絶対押さえておくべき箇所がありました。

さらに、過去10年ほどの試験を解いてみると、数年おきに同じパターンの問題が出ていたり、いきなり新しい分野の問題が出現していたり。

試験の傾向がわかってきました。

もちろん、あくまで傾向ですから、予想が外れることもありますが、少なくとも傾向を知ることで対策を考えることは可能になります。

当たり前のことかもしれませんが、実際は忘れていることも多いのです。
 
 
 
 
たとえば、生活習慣を変えることにしたとします。

どんなことから始めますか。

雑誌やテレビ、ネットで紹介されていたことをやってみる。

ただの思いつきで始めることもありますよね。

それはそれでいいのですが、傾向を完全に無視しているので、長続きしなかったり、うまくいかない確率も高くなります。

特に、雑誌やテレビ、ネットで紹介されていることは、他人の考え、他人のやり方だからです。

そして、自分自身の生活習慣の傾向を知るためには、行動の記録は絶対に必要になるでしょう。

まさに、自分自身の赤本ですね。

過去の自分の記録を見ながら傾向を知り、対策を考えていくことができるようになります。

他人ではなく、自分自身の客観的なデータが重要な鍵を握っているのです。
 

■「今日の教訓」

 
傾向がわかれば、対策も考えることができる。その傾向を知るには、やはり、記録を残しておいたほうがいい。客観的に見ることができるデータを積み重ねて、傾向を見つけていこう。
 
 
フォローしていただけると、最新記事を読むことができます!
 
follow us in feedly
 
 

 
 

 
 

タイトルとURLをコピーしました