チェックリストをいくつも作っていくうちに、作業の手順を学ぶことができ、学んだことを、自分のものにすることができる

タスク管理
この記事は約3分で読めます。

notepad-1383797_640
 
 
kazu(@kazkazstyle)です。

チェックリストを作り、そのリストを活用する。

今では当たり前になっていますが、チェックリストを作る前と決定的に違うのは、作業の順番を意識するようになったことです。
 

■学んだことを、自分のものにすることができたと実感するために

 
単純な作業でも、難しくて複雑な作業でも、必ず順番というものがあります。

これを処理しないと、次に進むことができないような前提条件もあれば、順番を無視するよりも、ある決まったパターンで処理したほうが良いものもあります。

順番にも、いろいろあるわけです。

料理のレシピをイメージすれば分かりやすいでしょう。

沸騰したお湯に麺を入れると書いてあるならば、まず最初にやるべきことは、お湯を沸騰させることですよね。

つまり、お湯を沸かすことが前提条件で、お湯を沸かせることができなければ、麺を入れることができません。

もちろん、順番を無視して、水の中に麺を入れることはできます。

でも、特別な理由がない限り、そんなことはしないはずです。

できあがった料理が、自分が望んでいるのとは違うからです。

順番を守るということは、望んでいること、得たい結果があるから、その順番を守る、またはそれに近い状態で処理をしていくのです。
 
 
 
 
もし、これらを頭の中だけでやることはできるでしょうか。

天才ならできそうですね。

私のような一般市民では、無理ですけど。

とてもじゃありませんが、すべての順番を覚えていることなど不可能ですし、そんなことにエネルギーを使いたくはありません。

頭を使わなくても、チェックリストを作ってしまえば、このようなことは簡単にできるようになります。
 
 
 
 
とにかく、まずはチェックリストを作ってしまうことです。

再び、チェックリストを使ってみて、うまくいくなら、それを採用し、うまくいかなかったら、順番を入れ替えたり、追加や削除をして手直しをすればいいのです。

以前に作った、チェックリストがあれば、一世代前のチェックリストを使うのもいいでしょう。そのリストを手直しをしながら進めていけば、最新版に更新されますからね。

チェックリストをいくつも作っていくうちに、作業の手順を学ぶことができますし、作業の手順を覚えたら、今度は自分がやりやすいように、順番を変えることができるようになります。

これは、学んだことを、自分のものにすることができたということなのです。
 

■「今日の教訓」

 
順番を変えるということは、作業の手順がわかっているということ。つまり、チェックリストを持っていると簡単にできるということ。うまくいったら、それを採用し、うまくいかなかったら、元のチェックリストを使えばいい。
 
 
フォローしていただけると、最新記事を読むことができます!
 
follow us in feedly
 
 

 
 

 
 

タイトルとURLをコピーしました